作成日 2009/3/21
どんな人がプログラマに向いているか?を考えてみた 
 なんとなく、どんな人がプログラマに向いているか?を考えてみた。※ここではプログラマについて考えています。システムエンジニアについては考えていません。 
 
C言語 、Java など何らかのプログラミング言語とある程度のアルゴリズムなどコアな部分は絶対必要。※1:PMBOKのコミュニケーション・マネジメントより。以下、書籍から。
コミュニケーション・スキルにはさまざまなものがあるが、これらは次のような多様な側面から考えることができる。 「
PMP試験合格虎の巻―重要ポイント解説+演習問題・模擬試験 」 ISBN 978-4872685282 より
言語 言語 言語 ※1:数式に厳密な文法が存在するからこそ、数式を構文解析し、計算することが出来るわけです。
■責任感が一番重要かなぁ「破滅型人間」については「もう、足を引っ張られない! “破滅型人間”の見分け方 - [離婚]All 
About」を見てください。 2025/8/29リンク切れ確認●平気で嘘をつく、誠実でない もう、足を引っ張られない! “破滅型人間”の見分け方 - [離婚]All 
About」より 2025/8/29リンク切れ確認※1:努力しなかった場合、なかなか仕事が出来るようになりません。 
■論理的な思考ができる抽象化  
するところ)気がします。※1:本当に勘弁して欲しいです。
※2:このため、継続的に勉強していく必要があります。これは重要です。
※3:プログラムと数学で、同じような言葉があることはあります。例えば、「
演算子 」という言葉はプログラミングでも出てきますが、数学の
演算子 と同じような意味だと思います。また、いろいろ数学的な定義(?)があるものがある(
ER図 における
正規化  
)場合があるし…。
※4:きれいに書こうとしているかどうかというのが大事かもしれません。「動けばいいや」と考えている人と、「どうすれば可読性が良くなるか」を考えている人とでは、
プログラムの品質  (JIS X 0129-1等)がかなり違ってきます。 
このページの利用によって発生した、いかなる損害について、このホームページの作成者は責任を負いません。
このページの間違いや嘘を見つけた方、このページに書いて欲しい情報がある方は
メール をお願いします。
Microsoft 、Windows 、Visual Basic 、および Excel は米国Microsoft 
Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。