作成日 2008/8/20
情報処理技術者試験 プロジェクトマネージャ合格へのみちのり 
 2007年度(H19年度)の秋の情報処理技術者試験にて
プロジェクトマネージャ試験 
を受験し、合格しました。このページでは受験しようとしたきっかけや合格までの道のりを書きます。受験を考えている人は参考にでもしてください。
注意:情報処理技術者試験は2009年度(H21年度)の春から変更される予定となっています。ここに書いている情報はだるまが受験したときのものですので注意してください。  
独立行政法人 情報処理推進機構 が行っている試験です。試験は年2回あり、プロジェクトマネージャ試験は秋(10月に試験がある)に行われます。
※1:PMBOK(Project 
Managemant Body Of 
Knowledge:ピンボック)では以下の9つ観点で管理を行う必要があるといってます(知識エリアという)。
    
    
  
  ■2006年6月(当時だるまは26歳で社会人3年目)。
※1:ネットワーク・セキュリティとプロジェクトマネジメント(?)の指導を受けました。
    
  
  ■2006年10月。情報処理教科書 プロジェクトマネージャ 2006年度版 
写真1 ノート(写真は2006/11/18のもの)。参考書やPMBOKの本を写したり、問題を解いたりした。 
 
写真2 午後II対策 こんな感じでひたすら写しまくった。 
 
写真3 漢字のリスト(kanji.zip  
約5kB)Vectorからダウンロード してください。 
写真4 情けないことに漢字が書けないので練習した 
 
※1:とはいいつつ、前から少しは午後IIも勉強していた。これは、午後IIの勉強を多少でもやったほうが、午後Iの合格が確実になると考えたため。
    
  
  ■2007年10月21日 日曜日。情報システム開発プロジェクトにおける交渉による問題解決について 
」情報システムの本番稼動について 
」情報システム開発における品質を確保するための活動計画について 
」あなたが携わった情報システム開発プロジェクトの概要と,与えられた品質上の目標について,800字以内で述べよ。  
」携わった情報システム開発プロジェクトの概要  
」はあらかじめ暗記しておいた開発規模や人数、プロジェクトの背景を書くだけだ。楽勝だ。与えられた品質上の目標について 」はどうするか…。設問アで述べた品質上の目標を達成するために,どのような活動計画を作成したか。予算や納期の範囲内で実行可能な計画にするために,プロジェクトの状況に応じて工夫した点とともに,具体的に述べよ。  
」品質上の目標を達成するために,どのような活動計画を作成したか。  
」だけど、これは簡単で、有資格者をアサインするように計画したとした(具体的に述べよとなっているので、実際には資格名とその理由も書いた)。実際の開発でも、要員のスキルが足りなくて品質低下が起こるのは良くあることだから、これで説得力に欠けるということは無いと思う。
…例えば,次のようなことについて工夫する必要がある。 
」予算や納期の範囲内で実行可能な計画にするために, 
」だけど、これは書けなかった(見落としてしまった)。なので設問ウで少し書いた(何も書かないよりはまし)。プロジェクトの状況に応じて工夫した点 
」だけど、これは間違えた。恐らく、プロジェクトの計画段階で工夫した点を述べるべきだったんだけど、間違えてプロジェクトの実施時になんか問題が起こってそれをこうやって解決しました的なことを書いてしまった。途中で気がついて書き直したかったんだけど、書き直す時間が無かったので、そのままにした。設問イで述べた計画について,あなたはどのように評価しているか。また,今後どのように改善したいと考えているか。それぞれ簡潔に述べよ。  
」
※1:H19年度秋期の情報処理技術者試験 プロジェクトマネージャの受験者の平均年齢は38.9歳でした。
    情報処理推進機構のHP へアクセスして、パスワードを入力して、成績照会の画面を見た。
写真5 成績照会  
※1:このように書くと「退化」は悪いことのように思えますが、実はそうではないです。例えば、馬の足には中指しかないそうです。それ以外の指は退化してしまっています。しかしこの場合、他の指が退化しないと中指が発達しできないと思います。それで草原を走るのに適した足になったのだということが
Wikipedia に書いてありました。
 また、退化はエネルギー配分と費用対効果で説明されるそうです(これも
Wikipedia に書かれている)。
 もし、だるまが覚えた漢字を忘れないようにするのであれば、その分の時間的コストを払い続ける必要があります(要するに忘れないようにずーと漢字練習をし続けないといけない)。これは(だるまにとって)本当に必要かどうか?そして時間的コストを払い続けるということはその分、他のことが出来なります。
 とにかく、漢字が書けなくなったのは決して悪いことではない(怠けたためではない)ということを言いたかったです。
 以上、言い訳でした。
  
    
      番号 
 
    
      リンク先の名称 
 
    
      リンク先の説明 
 
    
      リンクした日 
 
   
  
    
      1
 
    情報処理推進機構:情報処理技術者試験 特に説明することは無いと思いますが、情報処理技術者試験をやっている団体です。 
    2008/8/20 
   
 
    
このページの利用によって発生した、いかなる損害について、このホームページの作成者は責任を負いません。
このページの間違いや嘘を見つけた方、このページに書いて欲しい情報がある方は
メール をお願いします。
Microsoft 、Windows 、SQLServer 、Visual SourceSafe 、Visual Basic 、 Excel
および Access
は米国Microsoft
Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。