作成日 2009/12/30
プロジェクトマネージャ試験対策(多分) 
 情報処理技術者試験の試験対策です(実際には対策と言うよりは心構えといった感じかもしれない)。
 
※購入する際は、極力、最新版を購入してください。普通だったら、完璧すぎる論文を載せるところです。でも、完璧すぎるサンプル論文ではっきり言って参考にならないんです。だって、実際の試験では時間が限られていし、調べたりも出来ない。なので、どこまで書けばよいかというのがという情報が重要なんです。 
※これも、購入する際は、極力、最新版を購入してください。
      技術的な知識が全くないと、技術者(データベーススペシャリストなど)とコミュニケーションがとれません。 つーか、午前試験で落っこちます。  
    ※個人的には、技術がわからないプロジェクトマネージャはプロジェクトマネージャではないと思ってます。
      プロジェクトマネージメント関連の単語(専門用語)がわからないとコミュニケーションがとり難くなります。 「暗記より判断能力の方が重要」という考えは確かにその通りだと思いますが、判断するためにはそれなりの知識(プロジェクトマネジメントの基礎)が必要だと思います。 PMBOKの本のp26,27に、以下の記述があります。PMBOKガイドでは,効果的なプロジェクトマネジメントのために,少なくとも次の5つの専門領域の知識とスキルを理解して使用する必要があるとしている。① プロジェクトマネジメント知識体系(PMBOK) ② 適用分野の知識・標準・規則  
       このうち、最低でも①や②については暗記が必要だと思います。 「どうせ教科書レベルの知識を暗記したって実践では役に立たない」ですが、そんなことはないと思います。少なくともPMBOKは今まで、いろんな人がプロジェクトマネージメントについて研究した結果だから、こう考えている人の経験よりはるかに正しい知識であると思います。  試験時間は短いですので、考えている時間はそんなにありません。正確な単語が思い出せず、時間が過ぎていくという事態にならないようにした方が合格しやすいと思います。  
       ※ちなみに、だるまは暗記は苦手なんです。大学受験する際は暗記が少ない物理学科を選択しました。PMBOK  ( Project Management Body Of Knowledge ) はプロジェクトマネジメント知識体系のことです。PMBOKに関する資格試験 もあります。「PMBOKよりも自分の経験の方が正しい」と決め付けている人は、考え直してください。 
問題: プロジェクトにプラスの影響があると考えられる場合、嘘をついても良い。B.いいえ (4) 誠実さ  
既に述べたけど、視野が狭くなるのを防止でき、より正しい判断が出来るようになると思います。 午後II試験(論文)において、リスク管理や特に人的資源管理の問題が意外と多い(午後IIは選択問題だから選択しないという手もあるが)。 午後II試験(論文)の「詳細に記述せよ」という問題にて、プロジェクトにおいて例えばあなたが品質に関する何らかの対策をとる必要性に迫られたことを書いたとします。ある管理項目だけを管理するのはNGであり、必ず、他の管理項目とセットで考える必要があります。   
    
問題が発生し、それまでにかかってしまったお金は絶対に取り返せません。 PMBOKの本を見ていたら以下の記述があった。
…さらに、品質マネジメントにおいて重要な点として、次の項目が挙げられている。② 検査よりも予防  
 
吉沢 正文 , 庄司 敏浩 , 落合 和雄著 『PMP試験合格虎の巻―重要ポイント解説+演習問題・模擬試験  プロジェクトマネージャ試験の午後IIでも、どのようにして早期発見に努めたかとかが出題されたことがあります。
・[H21春]問2:設計工程における品質目標達成のための施策と活動について 
 
  
    具体的に述べよ 」と書かれています。こういう箇所は定量的に(具体的な数値を出して)示した方がいいです。
・[H21春]問1:システム開発プロジェクトにおける動機付けについて 
 
 それでも午後IIは選択問題だから、捨てても情報処理技術者試験プロジェクトマネージャには合格できるかもしれない。もともとプロジェクトマネジメントでは人間的な問題が重要です。人的側面に関してはあらゆる要素を考慮に入れなくてはなりません。 」と書いてある。
    
このページの利用によって発生した、いかなる損害について、このホームページの作成者は責任を負いません。
このページの間違いや嘘を見つけた方、このページに書いて欲しい情報がある方は
メール をお願いします。
Microsoft 、Windows 、SQLServer 、Visual SourceSafe 、Visual Basic 、 Excel
および Access
は米国Microsoft
Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。