作成日 2009/1/10
技術士1次試験(情報工学部門)の合格に向けて行ったこと 
 2008年度(H20年度)の技術士1次試験(情報工学部門)を受験し、合格しました。
 
そもそも技術士ってなんなのか? 
  
 技術士(情報工学部門)になると何かいいことはあるのか? 
  
 どうやって申し込めばよいのか? 
  
 技術士(情報工学部門)の試験のレベルはどれくらいで、何をどれくらい勉強すればよいのか?  
  
  
■1.そもそも技術士ってなんなのか?
  英訳 http://www.engineer.or.jp/kaiin/kettei/english.html )より)試験の目的 
(1)情報処理技術者に目標を示し、刺激を与えることによって、その技術の向上に資すること。 
https://www.ipa.go.jp/shiken/about/gaiyou.html 
)の「試験の目的」より
 技術士制度は、「科学技術に関する技術的専門知識と高等の応用能力及び豊富な実務経験を有し、公益を確保するため、高い技術者倫理を備えた、優れた技術者」の育成を図るための国による技術者の認定制度(文部科学省所管)です。 
https://www.engineer.or.jp/c_topics/001/attached/attach_1680_2.pdf 
)の「1.技術士制度の主旨」より
資格の種類 関係省庁 関係する法律 試験を行う団体 受験資格 その他の違いなど 技術士 CPD 」で検索してください)。 
■2.技術士(情報工学部門)になると何かいいことはあるのか?
※1:確か、大企業の偉い人(部長クラス)と名刺交換できる(技術士の合格者の平均年齢が高いため)、入手できる情報の質が高いという内容だったと思います。
    
    
  
   先に断っておくと、だるまは資格マニアではありません(※1)。
※1:そもそも、「資格マニア」の定義がわからない…。
    
  
  
■情報収集
最近セキュリティに関し会社というか社会全体がうるさいので、受験理由として人に説明できる 
  
 不合格だったけど過去にテクニカルエンジニア(ネットワーク)を受験しており、過去に多少ネットワークとセキュリティを勉強した経験があるので受験勉強が少し楽(今回は技術士1次試験対策のためこちらの方にはあまり時間が避けないことが予想されるので、これはかなり重要)。  
 補足すると勉強に関しては、個人的には情報セキュリティアドミニストレータ試験よりも技術士1次試験の方を優先した。なぜかと言うと、技術士1次試験は不合格となってしまうと、来年2次試験が受験できなくなるためだ(その分技術士になれるのが遅くなる)。情報セキュリティアドミニストレータ試験は不合格になっても特に何もないので技術士1次試験の方を優先しました。
※1:平成19年度から試験が変わったのは2次試験であって1次試験は関係ないのですが、このときは1次試験と2次試験の違いが良くわかっていなかったため混乱しました。
  
  ■2008年10月13日情報処理技術者試験 プロジェクトマネージャ試験に合格 
したときより喜びのレベルが低いような気がするが…。表1 技術士1次試験(情報工学)の成績 
  
    
      科目
 
    
      共通科目
 
    
      適性科目
 
    
      専門科目
 
    
      基礎科目
 
    
      専門科目
 
   
  
    
      (20点)
 
    
      (20点)
 
   
  
    
      成績
 
    
      免除
 
    
      免除
 
    
      12
 
    
      46
 
    
      15
 
    
      61
 
   
  
    
      結果
 
     合 格 
   
情報処理技術者試験 ソフトウェア開発技術者(H21年度からは応用情報技術者) 以上の難易度の資格を保有している。 理系大学出身 高校・大学で数学と理科(物理、化学、生物)ちゃんと勉強してきた 国家公務員I種の工学系統の教養試験向けの勉強をしたことがある 
  情報収集から受験勉強、受験、合格までしましたけど、それを振り返ると受験勉強はさほど大変ではありませんでした。
  
    
      番号 
 
    
      リンク先の名称 
 
    
      リンク先の説明 
 
    
      リンクした日 
 
   
  
    1 
    社団法人 日本技術士会 日本技術士会のページ。 
    2009/1/10 
   
  
    2 
    技術士受験を応援するページSUKIYAKI塾 技術士の受験を応援するページです。試験対策や、過去問があります。 
    2009/1/10 
   
  
    3 
    ヌーメアへようこそ。 技術士1次試験(情報工学)の過去問と回答と解説が載っています。※だるまが購入した書籍(過去問題)には解説は載っていなかったため大変お世話になりました。  
    2009/1/10 
   
  
    4 
    技術士・試験勉強を応援しないサイト(技術士補) 
    技術士補試験(技術士1次試験)に30日×2時間の勉強で合格する方法を紹介しています。 
    2009/1/10 
   
  
    5 
    厳選!キャリアデザインに役立つ資格と活かし方(2) 技術士(情報工学) - 
      [ITプロフェッショナルのスキル]All About 
    技術士がどのような資格で、なんの役に立つのかを説明しています。 
    2009/1/10 
   
 
    
このページの利用によって発生した、いかなる損害について、このホームページの作成者は責任を負いません。
このページの間違いや嘘を見つけた方、このページに書いて欲しい情報がある方は
メール をお願いします。
     Microsoft 、Windows 、Visual Basic 
および Excel
は米国Microsoft
Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。