作成日 2005/4/16
最終更新日 2005/10/22
1.準備(VBEのメニューをカスタマイズする前に行うこと)
 とりあえず、VBE(Visual Basic Editor)のメニューをカスタマイズするのに必要な事を説明します。
 
  
  
 WindowsパソコンでExcelを使っている人(Excelに使われている人も)はセキュリティを解除します。
 「って、おい。危ないじゃないか。」と思った人。正解です。
 でもやらないと、ダメなんです。
 我慢して、下に書いた事をやって下さい。
    
      - Excelにある[ツール]メニューの[マクロ]-[セキュリティ]を選択します。
- [セキュリティ レベル]タブを選択します。
- [中 コンピュータに損害を与える可能性があるマクロを実行する前に警告します。]オプションボタンを選択します。
 (※注意:一番下にある[低
(奨励しません)…]オプションボタンは絶対に選択しないで下さい。)
 さらに、Windowsパソコンでバージョンが2002以上のExcelを使っている人は以下もやってください。
 (※注意:当然、ウイルスに対して弱くなります。)
    
      - Excelにある[ツール]メニューの[マクロ]-[セキュリティ]を選択します。
- [信頼できる発行元]タブを選択します。
- [Visual Basic プロジェクトへのアクセスを信頼する]にチェックを入れます。
おいおい、VBIDEってなんだよ。
 実は、だるまもよくわかっていません。(!)
 何の略なんだろう。
    (調べたら、IDEは統合開発環境(Integrated Development
Environment)の略であることがわかりました。そう言えば、"IDE"ってよく聞く単語だ。)
 とりあえず、下に書いた事をやって下さい。
    
      - VBEの[ツール]メニューにある[参照設定]を選択します。
- Microsoft Visual Basic for Applications
Extensibilityを選択し、[OK]ボタンを押す。
    
    
  
  
 オブジェクト ブラウザを使ってヘルプを表示する方法を説明しますが、その前にVBAのヘルプがインストールされている事を確認して下さい。
 だるまは結構VBAでプログラムを組んでいますが、それでもヘルプが無かったら組めません。
 とにかく、ヘルプは絶対必要です。
 ヘルプがインストールされていない場合はインストールして下さい。
 ヘルプはExcel (or Microsoft
Office)のインストールCDに入っています。(インストールしたいけど、違法コピーExcelを使っていてインストールCDを持っていない人は、こ
の際、Excel (or Microsoft Office)を買って下さい。)
    
 で、やり方を説明します。やり方は非常に簡単です。以下の手順です。
    
      - VBEの[表示]-[オブジェクト ブラウザ]からオブジェクトブラウザを表示する。
- ヘルプを見たいクラス、もしくはメソッドやプロパティ、イベントを選択する。
- [ヘルプ]ボタンを押す。
※オブジェクト ブラウザの使い方の詳細はVBEのヘルプを参照して下さい。
 
    
このページの利用によって発生した、いかなる損害について、このホームページの作成者は責任を負いません。
このページの間違いや嘘を見つけた方、このページに書いて欲しい情報がある方は
メールをお願いします。
Microsoft 、Windows 、Visual Basic 、Microsoft Office および
Excel
は米国Microsoft
Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。
ここではExcel® をエクセル、Visual Basic® for Applications をVBAと表記する場合があります。
Mac 、Mac OS 、Mac OS X は米国Apple Computer,Inc.の登録商標または商標です。
その他、社名および商品名、システム名称などは、一般に各社の商標または登録商標です。
このホームページの作成者はこれらの会社とはいっさい関係がありません。