作成日 2005/4/16
最終更新日 2007/7/22
コンテンツの開設理由
 コンテンツの開設理由は以下の通り。(※適当)
  - HPのネタになりそう。 
  
- VBEのメニューをカスタマイズするのは、エクセルのメニューをカスタマイズするより少し難しい。
1は『vbe メニュー カスタマイズ 
commandbarevents』をGoogleで検索したらMicrosoftのホームページしか検索にヒットしなかった(検索日: 
2005/4/4)からネタになると思った(※1)。
  
2だけど、そう思った理由は以下の通り。
  
    - 自動記録でVBEのメニューをカスタマイズするコードを自動生成できない。 
    
- エクセルのメニューをカスタマイズするときとやり方が少し違う。(ほとんど同じだけど。) 
    
- VBAのヘルプを読めないと無理。(自動生成できないから自分で書くことになる。ヘルプが理解できなかったら厳しい。
エクセルのメニューをカスタマイズするときとほとんど同じだから、それを使えばなんとかなるのかなぁ?) 
    
- オブジェクトブラウザを使った事が無いと厳しい。(ヘルプを表示するのに必要。) 
    
- オブジェクト指向を少しでいいので理解していないと難しいかも。
 Visual Basicってオブジェクト指向ではないとか、偽オブジェクト指向だとか言われています。
 (なぜかって、継承できないとかあるから。)
 でも、ここではちょっと違います。
 Excel自体はオブジェクト指向で作られている(と思う)ので、やっぱりオブジェクト指向を理解していないときついと思います。
(だるまだってそんなにオブジェクト指向を理解している訳でない。でも継承がでてくるしなぁ。)
 それに、VBEのメニューにボタンを追加する時は自分でクラスを作る事になります。(たいした事無いんだけどねぇ。)
※1:こんなことやろうとする人なんていないってこと?
VBEのメニューをカスタマイズするくらいなら、普通はVisual 
Basicを使うと思う。(VBAではやらない。)
 
このページの利用によって発生した、いかなる損害について、このホームページの作成者は責任を負いません。
このページの間違いや嘘を見つけた方、このページに書いて欲しい情報がある方は
メールをお願いします。
Microsoft 、Windows 、Visual Basic および Excel
は米国Microsoft
Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。
ここではExcel® をエクセル、Visual Basic® for Applications をVBAと表記する場合があります。
Mac 、Mac OS 、Mac OS X は米国Apple Computer,Inc.の登録商標または商標です。
Google は Google Inc. の登録商標です。
その他、社名および商品名、システム名称などは、一般に各社の商標または登録商標です。
このホームページの作成者はこれらの会社とはいっさい関係がありません。