Q&A

Q1:".DS_Store" というファイルがあちこちにあるけど、何これ?

A1:
 これはMacで開いたウィンドウのアイコンの位置等の記録ファイルです。
 消しても何の問題もありません。

Q2:"._"から始まるファイルが あちこちにあるけど、何これ?

A2:
 これは、Mac 特有のリソースフォークとFinder 情報が本体から分離されたものらしいです。
 消しても何の問題もありません。

Q3:なんでonActionプロパティ を使わないんだ。(なんでCommandBarEventsクラスのClickイベントを使う?)

A3:
 よくわかんないけど、onActionプロパティに実行させたいプロシージャ名を指定させても
 何にも起こらなかった。
 誰か原因を教えて。

Q4:同じようなソースがいろんな箇所に あるのなんで?(たとえば、clsIHC*Tagクラス)

A4:
 実はclsIHCTagクラスを作って、clsIHC*TagクラスはclsIHCTagクラスのサブクラスとして定義したかった。
 でも、VBAは継承できない。(VBAのVersionが6以上であればインターフェイスのみの継承はできる。)
 で、サブクラスを定義するのではなくて、それらを強引にひとつのクラスにしてしまうことも考えたんだけど、 それだと1つのクラスが大きくなるし、クラス図が判りにくくなる。
 だから、継承するかわりにソースをコピーしたというわけ。(バグや機能追加による修正があったら大変だけど。)

Q5:なんで、このマクロを作ったの?

A5:
  1. ずっと前に、Excelのマクロを組んだときに不便だと思ったから。
  2. ヒマつぶし。
  3. 趣味
  4. そういうマクロ(アドイン)ってあったけ?(あったとしてもMacでは使えない可能性大。)
    (Microsoft Office 2000 Developer版には付属している。でも、これってWindows用だし、、、。)
  5. オブジェクト指向の勉強。
  6. UMLの勉強。
  7. Visual Basicの勉強。
  8. Macの普及率を上げるため。(?)
Q6:エラー処理が 適当すぎる気がするけど? いいのかこれで。

A6:
 まったく良くない。
 でも、直す気もない。(面倒くさいから。)

Q7:なんでMacintoshなんて 使ってんの?

A7:
  1. Macの方が使い易い。
    (詳しく言うと、WindowsよりMacとでOSの使い易さが違うのだと思います。
    もちろんWindowsの方が優れている点もありますが、総合するとMacOSの方が使い易いと思います。)
    個々のソフトの使い易さはそんなに変わらないと思います。
  2. ウイルスが少ない。
Q8:そもそも、Mac版のExcelっ てVBA入ってるの?

A8:
 これ、結構な頻度で質問される。
 入ってますよ。
 Windowsと比べて、多少バグが多いような気がしますが、、、。

Q9:Macintoshで作ったエクセ ルのマクロやアドインってWindowsで動くの?

A9:
 意識して作れば動く。
 (例えば、ファイルのパスの区切り文字がMacとWindowsでは違う。)
 それと、CarbonLibとかAppleScript等、Windowsにはないやつを使っていたら当然、Windowsでは動かない。