Public Property Get number()
As Long 何番目の引数かを返します。(1以上の整数を返します。) |
Public Property Get name()
As String 引数の名前を返します。 |
Public Property Get isParamArray() As
Boolean 引数がバリアント型の要素をもつ省略可能な配列であるかどうかを返します。 |
Public Property Get isOptional()
As
Boolean 省略可能な引数かどうかを返します。 |
Public Property Get callType()
As String メソッドの引数に値を渡す方法を返します。"ByVal","ByRef"のどちらかを返します。 |
Public Property Get argType()
As String 引数の型を返します。 |
Public Property Get defaultValue() As
String 引数のデフォルト値を返します。 |
Public Sub initializeInstance_byArgDifString(ByVal
lngNumber As Long, ByVal
strArgDif As String) (使用しないで下さい。)引数文字列からインスタンスを初期化します。 |
Public Function toString() インスタンスの情報を返します。 |
number |
何番目の引数かを返します。
(1以上の整数を返します。)
name |
引数の名前を返します。備考:
引数が
"ByVal arg() As Long"
と定義されていた場合、返り値は"arg"です。
"()"は入りません。
isParamArray |
引数がバリアント型の要素をもつ省略可能な配列であるかどうかを返します。備考:
引数がParamArrayの場合、他のプロパティ値の返り値は以下の通りとなります。
- isOptional:"False"
- callType:"ByRef"
- argType:"Variant()"
- defaultValue:""
isOptional |
省略可能な引数かどうかを返します。備考:
引数がParamArrayの場合はFalseが返されます。
callType |
メソッドの引数に値を渡す方法を返します。"ByVal","ByRef"(備考1)のどちらかを返します。返り値:
備考:
- ByValの場合:"ByVal"(備考1)
- ByRefの場合:"ByRef"(備考1)
- ByVal、ByRefが省略されている場合::"ByRef"(備考1)
- 引数がParamArrayである場合:"ByRef"(備考1)
- 正確には、mdlSCAArgクラスで定義している定数(文字列)を返します。
argType |
引数の型を返します。返り値:
- 引数がParamArrayの場合:"Variant()"。
- 引数がParamArrayでなく、型が省略されている場合:"Variant"。
- 引数の型が指定されている場合は、その型を返します。
- 引数の型が配列の場合は"()"がつきます。
defaultValue |
引数のデフォルト値を返します。返り値:
- 引数がOptionalで無い場合:""
- 引数がOptionalでデフォルト値が指定されていない場合:""
- 引数がOptionalでデフォルト値が指定されている場合:そのデフォルト値を返します。
initializeInstance_byArgDifString |
(使用しないで下さい。)引数文字列からインスタンスを初期化します。in引数:
※このメソッドはclsSCAArgListクラスのinitializeInstance_byArgListDifString(String)メ ソッドが呼び出します。
lngNumber:何番目の引数かを指定します。(numberプロパティが返す値になります。)
strArgDif:引数の定義文字列を指定します。
例:"ByVal str1 As String"
toString |
インスタンスの情報(number,isOptional,callType,isParamArray,name,argType, defaultValueプロパティを連結した文字列)を返します。返り値の例:
"number:=2" _
& ",isOptional:=False" _
& ",callType:=ByVal" _
& ",isParamArray:=False" _
& ",name:=arg2" _
& ",argType:=String" _
& ",defaultValue:="