使い方

1、マクロが入ったファイルを開く前に
2、マクロの実行
3、画面の説明
4、使い方
5、オプションの使用



1、マクロが入ったファイルを開く前に

1ー1、ウィスルチェック

 このマクロはウィルスチェックがされていません。この使用者がマクロが入ったファイルを開く前にウィルスチェックをしてください。  詳しくは、Excelのヘルプの『ウィルスとブックのマクロのついて』を参照してください。

1ー2、Excelのセキュリティについて

 Windows版のExcelを使っている人は、マクロが入ったファイルを開く前に、Excelのセキュリティーレベルを"中"にしておいてください。 具体的な方法は、
  1. [ツール]メニューの[マクロ]の[セキュリティ]をクリックします。
  2. [中]オプションボタンをクリックして[OK]ボタンを押します。
です。
このページのトップへ



2、マクロの実行

 マクロを使いたいファイルは既に開いている状態であるとして説明します。

2ー1、マクロが入ったファイルを開く

 マクロが入ったファイルを開くと、「***.xlsはマクロを含んでいます。……」といったメッセージ(Excelのバージョンにより多少異なりま す。)が出るので、[マクロを有効にする]ボタンをクリックしてください。

2−2、グラフの選択

  1. マクロを実行したいグラフがあるシートをアクティブにする。・
  2. グラフがシートにオブジェクトとして埋め込まれている場合には、そのグラフオブジェクトをアクティブにしておきま す。・

2ー3、マクロの実行

 [ツール]メニューの[マクロ]の[マクロ...]をクリックします。すると、下のようなダイアログが出ますので、
macro_start
[マクロの保存先]を"開いているすべてのブック"もしくは"グラフの色の変更.xls"を選択してください。そして、[マクロ名]に、このマクロを選択 して、[実行]ボタンをクリックします。
このページのトップへ



3、画面の説明

画面の説明
  1. [凡例の番号 小→大]
     凡例の番号の小さい方から大きい方に対して、どのような色分けをするかを選択します。
     上の図の場合、凡例の番号が1の色が青になり、番号が大きくなるにつれて、色が連続的に青、青緑、緑、黄色、橙、赤と変わっていき、最大の番号を持つ凡 例の色が濃い赤になります。
  2. [オプション]
     5、オプションの使用で説明します。
  3. [このマクロについて]
     このマクロについての情報を見ることができます。
    • [version]
       マクロ名と、バージョン情報を見ることができます。
    • [developer]
       このマクロの作成者の名前と、連絡先の情報を見ることができます。
    • [help]
       このヘルプを表示させます。
  4. [Cancel]
     何もせずマクロを終了します。
  5. [OK]
     グラフの色を変更させます。
このページのトップへ



4、使い方

 色の塗り分け方とオプションを選択し、[OK]ボタンをクリックして下さい。
(※マクロの完了に多少時間がかかることがあります。)
このページのトップへ



5、オプションの使用

 グラフの輪郭を変更することができます。(なしと自動のみ)
(※変更するとすべての輪郭が変更されます。)
このページのトップへ