Q&A

Q1:".DS_Store" というファイルがあちこちにあるけど、何これ?

A1:
 これはMacで開いたウィンドウのアイコンの位置等の記録ファイルです。
 消しても何の問題もありません。

 え?なんで、そんなファイルがあるのかって?
 アドイン自体はWindowsで作っていますが、ヘルプはMacで作っているから、そういうファイルが出来てしまう訳です。

Q2:"._"から始まるファイルが あちこちにあるけど、何これ?

A2:
 これは、Mac 特有のリソースフォークとFinder 情報が本体から分離されたものらしいです。
 消しても何の問題もありません。

Q3:なんで、このアドインを作ったの?

A3:
  1. 需要があると思ったから。
  2. ヒマつぶし。
  3. 趣味。
Q4:一部、設計がおかしい箇所があるけ ど、、、いいの?

A4:
 良くない。
 けど、リファクタリングする時間と気力が無い。

Q5:あれ?設計書とかAPIドキュメン トが無いんだけど?

A5:
 すいません。
 時間と気力がなくて作れませんでした。
 自分用のものはあるのですが、まとめるのに時間がかかります。
 いつかバージョンアップするときには、添付するようにします。

Q6:いつもMacで作っているのに、な んで今回はWindowsで作ったの?しかもWindowsでしか動かないし。

A6:
 実は、2005年の秋か冬にAccess VBAソースの検索ツール(Eclipseレベルのもの)を作ってと頼まれて、VB6.0で作った事があります。
 それの設計を一から見直して作成した物が、今回のアドインです。
 つまり、最初からVB6.0で作ったものでかつWindowsでしか動かないものを、作り直したものなので、Windowsでしか動かないわけです。

Q7:Mac版を作る予定はあるの?

A7:
 わからないです。作りたいのですが、、、。
 Mac版となるとRealBasicで作る事になりますが。僕はRealBasicでプログラミングをした事がありません。
 RealBasicは会社では使用しない言語なので、そんなに勉強時間をとれるとは思えません。

Q8:ソースをコンパイルしてみたいんだ けど。

A8:
 ソースをコンパイルするのであれば、VB6.0が必要なのですが、今はもう手に入らないかもしれません。
 もし、VB6.0を持っているのであれば、srcフォルダ配下の「SVS.vbp」というファイルをダブルクリックするとVBの画面が開くので、そこか らコンパイルしてください。
 (でも、仕様書(特にクラス図)が無いんじゃ、わからないよね、、、。)